Superposition de la philosophie et de ...

中村大介による哲学と他のものを「重ね合わせ」ていくブログ。目下は探偵小説の話題が中心になります。

供儀の場としての装幀:菊地信義氏の仕事をめぐる一つの断想

 装幀者・菊地信義氏が亡くなった。昨年二月に出した自著『数理と哲学:カヴァイエスとエピステモロジーの系譜』(青土社)の装幀は氏の手になるものである。最初の本を出す機会があれば、その装幀は是非菊地さんに、と私はかねてより思っており、本を出す際、編集の方から依頼を出してもらった。結果、幸運にも引き受けていただくことができた。

 この記事は、装幀を氏に引き受けてもらった一人の人間が、その装幀を見、またそれに触れたことからの思いつきを書き綴った、エッセイ未満の雑感に過ぎない。また内容に関しても、しばしば哲学や思想の研究者が菊地氏の仕事について書く主題 — すなわち死と生をめぐるもの — をやはり繰り返すことになるだろう。その意味でこの文章に大きな新規性はない。それでも氏が言うように、装幀というものがまずもって内容を伝えるというよりも、本に目を止めさせ、本を手に取らせることにあるならば、氏の仕事に対する、いわば「文章による出来損ないの装幀」として、この雑感がその多様なる仕事に目を止めてもらう契機になればと願う。

 

 まずは自著に関するエピソードから始めてみたい。告白するが、『数理と哲学』を出す以前、私は装幀に関する氏のエッセイを熱心に読んでいた訳ではない(むしろそれらエッセイは自著刊行の後に読むことになった)。だが、幾つかの本の装幀に、とりわけて『テロルの現象学』を中心とした笠井潔氏の何冊かの本の装幀に私は惹かれるものを感じ、その装幀を担当していたのが「菊地信義」であることを知っていた。またフィルムアート社から出ていた菊地氏の仕事をめぐるムック本も折々開いては読んでいたということもあって、可能ならば最初の単著は菊地さんに、と勝手に思い描いていたのだ。

 青土社の編集者にこの希望を伝えたとき、「菊地さんは高齢ということもあってお仕事を減らしているので、もしかしたら難しいかもしれません、その場合はまた別の方に依頼を出しましょう」といったようなことを言われた。正直難しいかな、と私は感じていた。だが、菊地氏は引き受けて下さった。その理由は聞いていない。だが見本完成後、忘れられない氏の言葉を、編集者からのメールを介して私は聞くことになる。

 私は本の「あとがき」で、笠井潔氏の『テロルの現象学』を読んだことが私を哲学の道へと進む大きなきっかけとなった、と書いた。菊地さんはこの一文を読んで、自分が装幀した本が触れられていて「驚い」たのだという。メールには、「『テロルの現象学』は非常に思い入れのあるお仕事だったので、それが発端となって、こうして時を越えて『数理と哲学』に巡り合えたことは、言葉にできない感慨がある」、そう菊地さんは述べていたと書いてあった。私にとって菊地さんに装幀してもらえたことが大きな喜びであったことは勿論、向こうにとってもこの仕事が何かであったのだと分かり、氏に担当してもらったことはやはり間違いではなかった、そう確信することができた。装幀という紙一枚を通して、コミュニケーション=交流が確かにそこでなされた、その実感を得たのである。

 

 さて、こうした交流は、菊地氏によればある種の「生」と「死」に関わるものである。例えば『装幀談義』では、作家によって書かれたテキストはある意味で死体であり、読まれることで再生するのだと述べられている。加えて、それゆえ装幀家のつくる装いとは「暮石みたいなもの」であるとも。

 実際私は、原稿をすべて編集部に渡し、造本へと作業が移っていく過程で、自分のテキストがある種の仕方で「死につつある」と感じていた。そして、私の本は菊地さんの多くの人文書を特徴付ける「白物」の装幀 — 白地に文字が載せられる装幀 — を受けることになった。そのカバーの白さは、なるほど、一方ではテキストに対する「死装束」のようでもあり、他方では新生児を包む「おくるみ」のようでもある。そして、『数理と哲学』の隠しテーマともいうべき「重ね合わせ」概念になぞらえられるようにして、カバーの上半分は折り返され、重ね合わされている。それは見ようによっては、「死装束」と「おくるみ」の、つまりは「死」と「生」の重ね合わせのようでもある。

 だが、「死装束」と「おくるみ」では、あまりに「白物」に限定した言い方だろう。氏の装幀はそれだけではない。そこで、「白物」に象徴的に現れるような〈死と生のひそやかなドラマ〉が行われる装幀という場、それを私は今「供儀」という言葉で表現してみたいと思う。供儀とは、あるものの犠牲的な死によって生者たちが交流することとも言われる。テキストは著者の手を離れた瞬間一度死に、生者たちによるその死せるテキストの問い直しとしての交流が引き起こされる。装幀とは、こうした交流を紙一枚で僅かに支える「供儀の場」のようなものではないか。

 勿論、供儀とは犠牲を要求し、それゆえ聖なるものとはいえ、暴力を不可避に伴うものでもある。本という器に人を沸き立たせるものよりも、むしろ人を鎮めるものを見ていた菊地氏が、「供儀」という私の形容に違和感を感じたであろうことは想像に難くない。

 だが、血が流れることもなければ、沸き立ちも蕩尽もないが、同時に、確かに装幀という本の表面は、テキストの死とその再生からなる交流を可能にしている。私たちは本を見ることができるし、カバーに触れ、またカバーと本の接触を感じることができる。さらには、そうした接触の際、微かな物音が立つことも知っている。それらの感覚は供儀の零点、あるいは極小の通過儀礼ともいうべきものであり、その微細な感覚を経由することで、私たちは本を開き、テキストを問い直すという行為に入っていくことができるのではないか。生と死の重なりを色で表現したとも言える「白物」を氏の仕事の象徴とみなせば、菊地氏が装幀を行うさいに傾注していたことの一つは、こうした極小の供儀の場を様々な仕方で演出することにあった、私にはそう思えるのである。

 

 結局私は、生前の菊地氏とお会いする機会はなかった。喫茶店『樹の花』で待ち合わせて、自著の装幀などについてあれこれ話してみたかった — そうした思いがなかったと言えば嘘になる。だが装幀という供儀の場を通して生じた交流=コミュニケーションより深い、著者と装幀者の間の「会話」など果たして生じ得ただろうか。