Superposition de la philosophie et de ...

中村大介による哲学と他のものを「重ね合わせ」ていくブログ。目下は探偵小説の話題が中心になります。

「見立て殺人」の記号学的考察:エラリイ・クイーン『ダブル・ダブル』を通して

f:id:daisuke_nakamura:20210508174941j:plain


 エラリイ・クイーンの『ダブル・ダブル』(1950)を再読した。この作品の「見立て殺人」(ここでは数え歌殺人)について少し書いておきたい(最初は細かい話となる)。同作の引用は青田勝訳(ハヤカワ文庫)による。

 (1)まず探偵小説の「記述」に関するある特徴を見た上で、(2)「見立て殺人」「童謡殺人」について考える。いずれも、パースの記号学を元にした私の考えた探偵小説図式の中で検討する。

*以下はその図式を知らなくても読める筈であるが、パースの記号学に関する(特にイコン・インデックス・シンボルについての)基本的な知識は必要と思われる。

 

(1)探偵小説の事件の記述はある死体や状況を指示するものだが、この点を考えるにあたり示唆的なのが、パースによる「シンボルの退化形式」に対する考え、特に「単称的シンボル」に関する次のような考えである。

・単称的シンボル:現存する個物をその対象とする。

(例)子どもと一緒に歩いていて、私がそのある方向を指差して「あそこに風船がある」と言ったとしよう。その言葉は一つのシンボルである。しかし私は「あそこに風船がある」というシンボルを「指差す」というインデックスによって表現しており、そして私の言葉はその指標的行動によってある具体的な事実に関する情報を伝えている。

 探偵小説における「密室の中でナイフで刺された死体が転がっていた」という記述もこれと同様である。文という「命題的シンボル」がある特定の死体や個別の状況を指示する、というかたちで、命題的シンボルがインデックス的に機能することで、「単称的シンボル」になっていると言えるだろう*1

 

(2)見立て殺人においても、こうした〈命題的シンボルの単称的シンボルへの退化〉は起きている。例えばヴァン・ダインの『僧正殺人事件』(1929)では、「誰が殺したコックロビン?『私だわ』、すずめが言った、『私の弓と矢でもってコックロビンを殺したの』」という歌と同じ状況の死体が発見される。ここでも、歌におけるシンボルが特定の死体という個物を指示しているといってよい。

 しかし見立て殺人には、それ以上のものがある。それは無論、童謡や歌を通して過去・現在・未来にわたる事件全体の構造や図式が示されることだ。ところでパースによれば、構造上の類似性を示すダイアグラムや図式はイコン(類似記号)である。したがって見立て殺人において、歌における一つ一つの文は確かにインデックス的ではあっても、歌全体は複数の事件全体のイコン(類似記号)として機能するのだ、と言えるだろう*2マザーグースの童謡「昔ばあさんがおったとさ、靴のお家に住んでいた…」を用いるクイーンの『靴に棲む老婆』(1943)でも、この点に変わりはないと思われる*3

 

 さて、ここでようやく『ダブル・ダブル』の話である。本作が「数え歌殺人」として、七年前に発表された『靴に棲む老婆』とわずかだが異なる点として、個々の殺人や死体の状況を表すものが「命題」ー 歌に現れるような文 ー ではもはやなく、「名辞」ー たった一つの単語 ー になっていることが挙げられる。この本で出てくる数え歌は、

 「金持、貧乏人、乞食に泥棒…」

である。「金持」、「貧乏人」といった一つの単語がそれだけで個々の事件を指示する。数え歌全体がイコンとして機能している点は同様だが、個々の事件を指示しているのはもはや「命題」ではなく、命題をさらに分解した「名辞」なのである

【以下、本作と『九尾の猫』の核心に触れる】

*1:[2/20夕方追記]この段落の内容には問題がある。例えば、「そこに死体がある!」のような発言は、指標性を伴ったシンボルであると言えるだろうが、事件に関する記述のすべてをインデックス的と捉えるのはやはり問題があろう。しかし次の(2)にみるような、「見立て殺人における童謡の文や命題がインデックス的である」というのはもしかしたらありうるかもしれない。今後の考察事項としたい。

*2:もっとも、これはパースの記号分類からは外れた考えにも思われる。というのも、彼にとって類似性を示す図式(たとえば設計図など)は「名辞的」であって「命題的」ではないからである。この点の考察は他日を期したい。

*3:この本がどうしても見つからず、本稿を書く前に参照することができなかった。記憶で引いていることをお断りしておく。

続きを読む

ある極北:エラリイ・クイーン『九尾の猫』について

f:id:daisuke_nakamura:20220110121006j:plain

 エラリイ・クイーンの『九尾の猫』(1949)を越前敏弥氏の訳(ハヤカワ文庫、2015年)で読み直した。ここでは、おそらくはあまり指摘されているとは思えない、クイーン作品群における本作独自の位置を取り出してみたい。この傑作と言って良いだろう探偵小説は実のところ、彼が取り組んできたある「テーマ」の行き着いた形を示している。行き着いてしまったがゆえに、そもそもそのテーマの作品であるということが、気づかれないほどに。

 以下、本作に限らず、クイーンの代表作の幾つかについても「ネタバレ」を行うため注意されたい。具体的には『Yの悲劇』、『ギリシア棺の謎』、『災厄の町』。『十日間の不思議』の四作である。 

【以下、諸作品の真相に触れる】

続きを読む

繰り返される言葉の意味:エラリイ・クイーン『災厄の町』について

f:id:daisuke_nakamura:20220110121228j:plain

 エラリイ・クイーンの傑作『災厄の町』(1942)について感想を書きたいと思います。なお完全ネタバレありです。というよりもネタバレしかしていません。丸括弧内の算用数字は越前敏弥氏の訳(ハヤカワ文庫、2014年)の頁数を示します。それでは始めます。 

【以下、作品の真相に触れる】

続きを読む