Superposition de la philosophie et de ...

中村大介による哲学と他のものを「重ね合わせ」ていくブログ。目下は探偵小説の話題が中心になります。

2022-01-01から1年間の記事一覧

かくも多き不在:アガサ・クリスティー『邪悪の家』

アガサ・クリスティーの『邪悪の家』(1932・別題『エンド・ハウスの怪事件』)を読み、ノートを作った。この作品は「傑作」や「秀作」とまでは言えなくても、探偵小説の歴史を振り返ると、興味深いポイントを含んだ佳作であることが分かる。ここではその興…

供儀の場としての装幀:菊地信義氏の仕事をめぐる一つの断想

装幀者・菊地信義氏が亡くなった。昨年二月に出した自著『数理と哲学:カヴァイエスとエピステモロジーの系譜』(青土社)の装幀は氏の手になるものである。最初の本を出す機会があれば、その装幀は是非菊地さんに、と私はかねてより思っており、本を出す際…

隠すことと見えないこと:G・K・チェスタトン『ブラウン神父の無心』

思うところあり、ギルバート・キース・チェスタトンの『ブラウン神父の無心』(1911)を(何度目か分からないが)読み返した。ここでは三つの作品を中心に、この探偵小説史上屈指の名短編集について少し論じてみたい。 それら三作品とは、「折れた剣の招牌」…

もう一つの極北:笠井潔『バイバイ、エンジェル』

笠井潔氏の矢吹駆シリーズの新作『煉獄の時』が近々出るとのことで、シリーズの読み返しを始めている。今回は記念すべき一作目、『バイバイ、エンジェル』(1979)について少しまとめておこうと思う。周知のことの振り返りという側面もあるが、第2節以降で提…

三つの記号:アガサ・クリスティー『ナイルに死す』

アガサ・クリスティーの『ナイルに死す』(1937)を再読した。巧みなストーリーテリングに支えられた人気作であり、トリックもクリスティーの生み出した中では有名なものだろう。ここでは、これまでの彼女の作品の分析同様、あくまでも伏線やミス・ディレク…

「ホワットダニット」とは何か:アガサ・クリスティー『バートラム・ホテルにて』

この記事では、アガサ・クリスティーの『バートラム・ホテルにて』(1965)の考察を通して、「ホワットダニット」と呼ばれる探偵小説における特殊な「謎」のあり方について考えてみたい。この作品は大傑作とは言えないまでも、「ホワットダニット」を中心的…

「笠井潔『バイバイ、エンジェル』パリ草稿ノート発掘」を読んで:ひとまずの走り書き

『ジャーロ』第80号に掲載された「『バイバイ、エンジェル』パリ草稿ノート発掘」を読んだ。笠井潔氏の『バイバイ、エンジェル』は物理学者になろうとしていた私を哲学者へと方向転換させることになった、私にとって紛れもない「青春の書」であり、この本に…

手がかりか、ミスディレクションか:アガサ・クリスティー『カリブ海の秘密』

アガサ・クリスティーの『カリブ海の秘密』(1964)を読んだ。後期クリスティーについては未読作品もあり、もう少し諸著作の分析を進めねばならないが、本作にはこの時期のいくつかの特徴が見られるように思った。伏線、ミスディレクション、手がかりの関係…